最近知ってびっくりしたことThe Open
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1396234275/
51 :名無しさん@おーぷん :2014/05/08(木)15:31:49 ID:48n7IvNIO ×
ず〜とアボガドだと思っていたら
アボカド
だったと知った時。
しょ〜もないんだけど、『カ』に濁点はいらなかったのね…
52 :名無しさん@おーぷん :2014/05/08(木)19:12:19 ID:cZGkct3Hy ×
>>51 似たような話で茨城をイバラギと言ってたら「いばらき」だった。
茨城県出身の旦那と結婚しなかったら知らずにずっと濁点つけてたと思う。
53 :名無しさん@おーぷん :2014/05/08(木)19:40:32 ID:Jctadautt ×
日本語では「いばらき」だが、茨城語では「えばらげ」だよ。
54 :名無しさん@おーぷん :2014/05/09(金)09:06:05 ID:A0uzYucUh ×
関西の茨木はイバラキだっけ?俺お隣の栃木だけど現地の発音聞いてもイバラギなんだがなあ。
変換もされるし。納得いかん。
55 :名無しさん@おーぷん :2014/05/09(金)10:04:49 ID:0LDhyqYhM ×
茨城県も大阪府茨木市も「いばらき」が正式な表記だよ。
茨城を含む東関東の方言は、関東圏では最も古い言葉を残しており、
複合語の後部要素語頭が濁る「連濁」という音韻が多く生じる
なので、そもそも茨城県の人自身が「いばらぎ」と訛る場合も多い。
連濁は間違いというほどのものではなく、日本語の揺れの範囲であり
「いばらぎ」も正式な呼称とは異なるとは言えるが、
日本語として間違いだとまでは言えない。
ヤマザキ/ヤマサキのようなもの。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1396234275/
51 :名無しさん@おーぷん :2014/05/08(木)15:31:49 ID:48n7IvNIO ×
ず〜とアボガドだと思っていたら
アボカド
だったと知った時。
しょ〜もないんだけど、『カ』に濁点はいらなかったのね…
52 :名無しさん@おーぷん :2014/05/08(木)19:12:19 ID:cZGkct3Hy ×
>>51 似たような話で茨城をイバラギと言ってたら「いばらき」だった。
茨城県出身の旦那と結婚しなかったら知らずにずっと濁点つけてたと思う。
53 :名無しさん@おーぷん :2014/05/08(木)19:40:32 ID:Jctadautt ×
日本語では「いばらき」だが、茨城語では「えばらげ」だよ。
54 :名無しさん@おーぷん :2014/05/09(金)09:06:05 ID:A0uzYucUh ×
関西の茨木はイバラキだっけ?俺お隣の栃木だけど現地の発音聞いてもイバラギなんだがなあ。
変換もされるし。納得いかん。
55 :名無しさん@おーぷん :2014/05/09(金)10:04:49 ID:0LDhyqYhM ×
茨城県も大阪府茨木市も「いばらき」が正式な表記だよ。
茨城を含む東関東の方言は、関東圏では最も古い言葉を残しており、
複合語の後部要素語頭が濁る「連濁」という音韻が多く生じる
なので、そもそも茨城県の人自身が「いばらぎ」と訛る場合も多い。
連濁は間違いというほどのものではなく、日本語の揺れの範囲であり
「いばらぎ」も正式な呼称とは異なるとは言えるが、
日本語として間違いだとまでは言えない。
ヤマザキ/ヤマサキのようなもの。
