ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング


2013年03月30日

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ185
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1312864145/


965 :水先案名無い人:2011/08/20(土) 03:21:24.29 ID:agsl6MHGP
907 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 2011/07/28(木) 12:42:28.67 ID:AAv5TJcH0 Be:
計量言語学的には、1700年ぐらい前に、日本語と琉球語はわかれた姉妹語
と推定されていて、だいたい、フランス語とスペイン語ぐらいの距離だそうです。
このスレ的には、上古日本語と琉球語の関係は、ラテン語とイタリア語の
関係に近いというべきか。

ちょうど日本という国家の成立期でもあるので、別の言葉だと主張するのも
ありだとは思いますが、元から全く違うと主張するのは間違いですね。

921 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 2011/07/29(金) 08:53:27.07 ID:RjVs66df0 Be:
>>907
言語学は良く解らないけど、
西ローマ帝国崩壊後に出来た
フランク王国が10世紀半ばで三分裂して
フランス、ドイツ、イタリアの礎になったのは知ってる
(国境と言語人口は必ずしも一致しないだろうけど)
実際言語文化圏てどれ位で成立するものなの?
最短で数百年とかもあり得るのかな。

936 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 2011/07/29(金) 22:44:42.70 ID:UprYS/AR0 Be:
>>921
どこだったか、80年で言葉が通じなくなった国があったという話を読んだ記憶がある。

937 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 2011/07/29(金) 22:58:07.62 ID:Pgok7MB/0 Be:
>>921
西ローマ帝国の版図に現在のドイツの地域はほとんど含まれない
フランク王国(カロリング朝)は西ローマ帝国の後継ではなく、
ゲルマン民族のひとつであるフランク族の国が拡張した国

現在のフランスの地域は古代ではガリアと呼ばれ、そこの住人もガリア人と呼ばれた
彼らの言語はラテン語とは別の言語だろうけど、現在のフランス語はラテン語の仲間



日本語の起源を探る




人気ブログランキング
この記事のURLコメント(24)由来・言葉 | 地域・地方  | 人気ブログランキング    このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 計量言語学的には、1700年ぐらい前に、日本語と琉球語はわかれた姉妹語     このエントリーをtumblrにポスト
コメント一覧
1.  物知りな名無しさん   2013年03月30日 22:18
語頭に濁音や半濁音がある言葉は、本来の和語(日本語)ではない可能性が高い(古代支那語含む)。

語頭にガギグゲゴやパピプペポがあると、日本人は何か擬音的な、外来語的な響きがして、本来の日本語(和語)では無いと感じるのが普通。

2.  物知りな名無しさん   2013年03月30日 23:23
アイヌ語は全然違うよね
3.  物知りな名無しさん   2013年03月30日 23:47
うちの母親が沖縄出身
方言で話されると完全に意味不明で、全く違う言語に聞こえる
しかも、方言でありながら敬語が存在するとのこと
でも、母曰く、文法は日本語と一緒
やっぱり起源は同じなんだろうな
4.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 00:02
逆にイタリア・スペイン・ポルトガル・フランス語辺りは、方言レベルの違いしかないって読んだな。
5.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 00:22
沖縄人だけど
20代以下:スピーキングもリスニングも出来ない
50代以下:スピーキングは出来ないけどリスニングは出来る
60代以上:スピーキングもリスニングも出来る(実質日琉バイリンガル)
って感じ
6.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 00:27
沖縄方言は昔の日本語が強く残ってるって言われてるね

かなさん(愛おしい)とか

7.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 00:33
アイヌ語はやっぱりロシア語(ギリシャ語)の系なのかな
8.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 00:37
アイヌ語はロシア語とも日本語とも違う
9.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 02:32
言語学、民族学、国内外の歴史と地理
文化や文学などの特徴
色々と参考分野が広くて奥も深い

北米には原住民がいてヨーロッパからの移民によって現在の民族や言語に至っていることは浅い歴史ゆえ証明するに難しくはないだろう

沖縄の島の民は大昔に中国などの大陸・半島方面から、あるいは日本列島方面からの移民によって住み始めたと考えられる

ある程度の言葉をもって島に移り住み、そこで繁栄を重ねながら独自の民族へと発展したと考えられる
環境が独特であればあるほど言語も独自に派生していく傾向が強い

その後にも文化交流がどれぐらいあっただろうか
時には外国語を取り入れながら今に至っているはずだ
10.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 02:50
昔から白人がシベリアに住んでたと思ってる奴多いよな
11.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 03:26
アイヌ語と琉球語は、日本語と琉球語より近いとかいう話なかったっけ。
12.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 06:06
アイヌと縄文、琉球は同族系なんだから言語的にも同属に決まってるやん

弥生とか百済とか全部含めて広義の日本民族になっとる訳ですよ
13.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 08:49
アイヌ語と日本語の系統関係は明らかになっていない。松本克己が頑張ってなんかやってるくらい。
琉球語と日本語は発音を一定の法則で変換したら相当数の語彙が一致するので系統関係が明らかになった。
朝鮮語と日本語も系統関係が証明できない。朝鮮語を遡れば遡るほど濃厚になる母音調和の法則が日本語ではいくら過去に遡っても出てこないのがネック
14.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 10:32
人種(血縁)、民族、言語
これらはあんまり同じものとして語ってはだめ
インド人が英語を喋ったからってアングロサクソンになったわけではない
実際には文化や言語の伝播と同時に混血とかも起こるから、まったく別ともいえないのだけれど
15.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 11:03
※14
インドはアーリア人だしインドヨーロッパ語族だしあまり良いたとえじゃない気がする
16.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 13:12
936がいってるのはどこだろう?

米原万里のエッセーで、旧ユーゴが分裂して内戦状態になってから、
ちょっと方言だけど通じてた人たちが、一気に言葉が通じなくなっていった
という話を書いてた。
17.  名無し   2013年03月31日 20:38
現代の日本各地にある○○弁は、大体江戸時代に今の姿になったといわれてるね。
もちろん、江戸時代以前から方言の違いは存在してたけど、幕藩体制化で方言の分化・固定化が一気に進んだと。
津軽弁と南部弁の境目がかつての津軽藩と南部藩の境界線にぴったり合ってるとかね。
18.  物知りな名無しさん   2013年03月31日 21:40
今だって津軽弁と薩摩弁むき出しの方言じゃ意思疎通も難しいだろうに
19.  物知りな名無しさん   2013年04月01日 22:09
> 計量言語学
つねづね途中の交流をどう扱うのか疑問
いっさい交流がないのが前提なんてことはないよな?
20.  物知りな名無しさん   2013年04月02日 00:53
日本語に限らず、外来語の母語化は当たり前だから、なんとも言えんわな。

某半島のごとく、何百年も昔の言葉を無理やり現代語に結びつけて起源を主張する連中もいることだし。
21.  物知りな名無しさん   2013年04月03日 00:28
カミさんの親父さんのしゃべる言葉も何言ってるのかよくわからないですわー

自分の生まれた町から30キロくらいしか離れてないとこにいるんだけどさ
22.  物知りな名無しさん   2013年04月03日 07:24
ハワイアンが英語で話すからって人種がアングロサクソンになるわけではない。
言語と人種はべつの概念
23.  物知りな名無しさん   2013年04月06日 06:42
※3
方言に敬語が存在するのは別に珍しくない。
むしろ東京あたりの方言がかつては例外的に敬語のない方言だった。
今の標準語の敬語は、関東弁に敬語がなかったので
関西弁の敬語から急遽輸入して間に合わせでくっ付けたもの。

ありがと「う」ございますとか、ありませ「ん」とか、
本来関西弁の特徴であるはずのウ音便や否定の「ん」が
敬語になると標準語にも顔を出すのはそのせい。
24.  物知りな名無しさん   2013年04月19日 23:32
方言の敬語は地方ごとにいろんな表現があって面白いよね。
おれの住んでた頃の北海道は過去形にすると丁寧表現になるというのがあった。今でもあるのかな?

コメントする

名前:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 


ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング

アクセスの多い記事

プロフィール
「2chにある無駄な知識を集めるスレ」まとめ

記事の内容が正しいかどうかは保証できません。
嘘を嘘と(ry

このブログについて

twitter


人気ブログランキング
記事検索
最新記事
最新コメント
はてな人気エントリ