【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ156
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1284820541/
204 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 00:01:39 ID:WaT4phDR0
210 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 01:37:58 ID:ZF3vlBh80
>>204
それだけじゃなく、シャチハタを含めゴム(樹脂?)製の印は押したときの圧力で印影が変わってしまうから
211 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 01:59:11 ID:/4CblsPOP
>>204
シャチハタなどインキ浸透印の印面はスポンジ状の多孔質ゴムで出来ており、
内部にインキを染込ませることで朱肉やスタンプ台なしでの押印を可能にしている。
ただし、素材がゴムであるため押し方や、
経年変化による劣化などにより同一スタンプでも印影が変わる可能性があること、
時間が経過するとインキが薄くなることや、
大量生産であるために別のスタンプでも同じ形状の文字が押印できることから、
浸透印タイプの印鑑は公文書などへの使用は認められていないことが多い。
代表的な使用例としては、社内での確認印や、宅配便の受取印、認印が挙げられる。
要するに手彫りの印鑑じゃないと公認書類には不適。
212 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 02:04:05 ID:FqD6u5tK0
そもそも印鑑なんてものの信用性を云々言ってる時点で…
サインか拇印の方がよっぽど信用性高いわ
215 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 02:24:52 ID:/4CblsPOP
>>212
サインや拇印がNGの書類は多いけど、
印鑑はゴム印以外なら実印でなくてもほぼ通用するから差は大きいよ。
印鑑が手元にない場合にサインや拇印の代用を認めるというのが通例。
逆にサインでなければダメな書類もあるけど、大抵は横に捺印も要求される。
あくまでも日本の話。
「シャチハタ不可」に関する反論(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1284820541/
204 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 00:01:39 ID:WaT4phDR0
36 名前: はり師(アラバマ州):2010/09/20(月) 23:41:49.89 ID:kfBeNBPQ0
ちょっとお固い書類になるとシャチハタがダメなのは何故
37 名前: サウンドクリエーター(神奈川県):2010/09/20(月) 23:42:23.40 ID:OzZE2zWJ0 [2/5]
>>36
インク
42 名前: バランス考えろ(アラバマ州):2010/09/20(月) 23:44:10.39 ID:svxgGAqp0 [2/4]
>>37
朱肉じゃないと駄目って事?
赤インクと朱肉どう違うの?
46 名前: サウンドクリエーター(神奈川県):2010/09/20(月) 23:48:50.76 ID:OzZE2zWJ0 [4/5]
>>42
初期のころのインクはにじんだり、水で流れたりするってのが大きい理由みたいだよ。
今の製品に関しては問題ないと思うんだけどね。
210 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 01:37:58 ID:ZF3vlBh80
>>204
それだけじゃなく、シャチハタを含めゴム(樹脂?)製の印は押したときの圧力で印影が変わってしまうから
211 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 01:59:11 ID:/4CblsPOP
>>204
シャチハタなどインキ浸透印の印面はスポンジ状の多孔質ゴムで出来ており、
内部にインキを染込ませることで朱肉やスタンプ台なしでの押印を可能にしている。
ただし、素材がゴムであるため押し方や、
経年変化による劣化などにより同一スタンプでも印影が変わる可能性があること、
時間が経過するとインキが薄くなることや、
大量生産であるために別のスタンプでも同じ形状の文字が押印できることから、
浸透印タイプの印鑑は公文書などへの使用は認められていないことが多い。
代表的な使用例としては、社内での確認印や、宅配便の受取印、認印が挙げられる。
要するに手彫りの印鑑じゃないと公認書類には不適。
212 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 02:04:05 ID:FqD6u5tK0
そもそも印鑑なんてものの信用性を云々言ってる時点で…
サインか拇印の方がよっぽど信用性高いわ
215 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 02:24:52 ID:/4CblsPOP
>>212
サインや拇印がNGの書類は多いけど、
印鑑はゴム印以外なら実印でなくてもほぼ通用するから差は大きいよ。
印鑑が手元にない場合にサインや拇印の代用を認めるというのが通例。
逆にサインでなければダメな書類もあるけど、大抵は横に捺印も要求される。
あくまでも日本の話。
「シャチハタ不可」に関する反論(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
