ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング


2012年10月03日

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ156
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1284820541/


204 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 00:01:39 ID:WaT4phDR0
36 名前: はり師(アラバマ州):2010/09/20(月) 23:41:49.89 ID:kfBeNBPQ0
ちょっとお固い書類になるとシャチハタがダメなのは何故

37 名前: サウンドクリエーター(神奈川県):2010/09/20(月) 23:42:23.40 ID:OzZE2zWJ0 [2/5]
>>36
インク

42 名前: バランス考えろ(アラバマ州):2010/09/20(月) 23:44:10.39 ID:svxgGAqp0 [2/4]
>>37
朱肉じゃないと駄目って事?
赤インクと朱肉どう違うの?

46 名前: サウンドクリエーター(神奈川県):2010/09/20(月) 23:48:50.76 ID:OzZE2zWJ0 [4/5]
>>42
初期のころのインクはにじんだり、水で流れたりするってのが大きい理由みたいだよ。
今の製品に関しては問題ないと思うんだけどね。


210 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 01:37:58 ID:ZF3vlBh80
>>204
それだけじゃなく、シャチハタを含めゴム(樹脂?)製の印は押したときの圧力で印影が変わってしまうから

211 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 01:59:11 ID:/4CblsPOP
>>204
シャチハタなどインキ浸透印の印面はスポンジ状の多孔質ゴムで出来ており、
内部にインキを染込ませることで朱肉やスタンプ台なしでの押印を可能にしている。
ただし、素材がゴムであるため押し方や、
経年変化による劣化などにより同一スタンプでも印影が変わる可能性があること、
時間が経過するとインキが薄くなることや、
大量生産であるために別のスタンプでも同じ形状の文字が押印できることから、
浸透印タイプの印鑑は公文書などへの使用は認められていないことが多い。
代表的な使用例としては、社内での確認印や、宅配便の受取印、認印が挙げられる。

要するに手彫りの印鑑じゃないと公認書類には不適。

212 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 02:04:05 ID:FqD6u5tK0
そもそも印鑑なんてものの信用性を云々言ってる時点で…
サインか拇印の方がよっぽど信用性高いわ

215 :水先案名無い人:2010/09/21(火) 02:24:52 ID:/4CblsPOP
>>212
サインや拇印がNGの書類は多いけど、
印鑑はゴム印以外なら実印でなくてもほぼ通用するから差は大きいよ。
印鑑が手元にない場合にサインや拇印の代用を認めるというのが通例。
逆にサインでなければダメな書類もあるけど、大抵は横に捺印も要求される。
あくまでも日本の話。


「シャチハタ不可」に関する反論(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース




人気ブログランキング
この記事のURLコメント(35)雑学   | 人気ブログランキング    このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - ちょっとお固い書類になるとシャチハタがダメなのは何故     このエントリーをtumblrにポスト
コメント一覧
1.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 13:42
デジタル印鑑なるものがあると聞きますが
あれの扱いはどうなるんでしょうか?
やはりその会社内で通用するだけ?
2.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 13:56
デジタル印はペーパーレスに伴って使われるようになった印象
会社ごとに使用ケースは異なると思うけど
概ね社内の重要ではない書類向けでしょう

仮に社外向けで使ってる会社があるとしたら
そんな会社とは取引したくないなぁ
3.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 14:05
シャチハタかそうじゃないかってわかるもんなの?
4.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 14:19
米3
字体が全然違うだろ、誰が見てもすぐ分かるレベル
安い印鑑だとごくたまにシャチハタそっくりの字体のやつもあるが…
5.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 14:28
100均のハンコのほうがいいっておかしいよね あれ印面どれもおなじなのに
6.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 14:31
自賠責保険証の社印がプリントなのは、まったく意味が無いと思うのだが・・・
7.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 14:45
ハンコの文化ってちょっと時代遅れになってきたような
いちいち形式も違うし手は汚れるし

海外にもハンコってあんのかね?
万年筆でサインってイメージあるけど
8.  伊勢エビ   2012年10月03日 14:50
ハンコ文化は日本以外にもあるけどかなり廃れていってたような。形式的に残り続けるのは日本ぐらいな気もする。
9.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 14:54
北米はサインが普通だけど、簡略化のためにサインをスタンプできるハンコみたいなのはある
10.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 15:30
自分の知る限りパスポートもスタンプとかだよね

西洋だと半円というか弧を描いたスタンプみたいなの使ってるイメージ
11.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 17:07
一瞬硬い紙質の紙にシャチハタを押したら壊れるって意味かと思った俺はアスペ
12.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 17:24
拇印が最も確実なんだから、それで統一して欲しいわ
判子なんて店行けば誰だって買えるんだからさ
13.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 17:47
印鑑も微妙にズレたり朱肉が一部薄いところが有ったりして微妙だと思うんだが
14.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 17:48
100年後ぐらいには静脈認証とか偽造できないのがもっと増えるといいな
15.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 18:11
判子屋にわざわざ注文しなくてはならない珍苗字の俺には関係のないスレか・・・
16.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 18:51
自分の名字を使うという部分は無くなっても良いな、意味無いし。
17.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 18:55
承認欄に「ぴかちゅう」とか「りあむ」って押されるのか・・・
18.     2012年10月03日 20:32
まともなとこで働いたことある人ならわかると思うけど
現状印鑑より効率のいいシステムはないよ
19.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 20:59
※1
公開鍵暗号とか電子署名としての真っ当な仕組み使ってるなら信用に足るはず。
認証局が信用出来るという前提があればだけど。
20.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 21:33
署名は筆跡鑑定が必要だけど
印鑑なら印影比較で簡単に照合が出来るから
慣習的に印鑑が好まれるんだよ

※7
あえて言えば封印の紋章とか
21.     2012年10月03日 21:40
なぜ印鑑が必要なのかというと文書の証拠能力を法的に推定するため
具体的には印鑑を照合し合致したら一応証拠になる
特に公文書や権利関係の文書ではうるさい

そこで特にシャチハタが不利な理由を考えてみると、
①大量生産品ゆえに個性がないと反証されてしまう
②ゴムの部分が大きく欠けたら合致しなくなる

こんな感じかな?
銀行や大企業なんかではコンプライアンス上小包みの受け取りくらいにしか使用しないみたいだね
22.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 22:34
オリジナルのシャチハタならおっけい?
23.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 22:34
印鑑証明みたいなシステムって海外にはあるの?
筆跡を公的機関に登録するようなもの。
24.  物知りな名無しさん   2012年10月03日 23:32
普通の印鑑を簡単に押せるようにする印鑑ケースを使ってたらよく言われたなぁ・・・
いや、中身普通の印鑑なんでって言うと確認されてから認められるって感じだった。
25.  物知りな名無しさん   2012年10月04日 00:26
あー蓋の内側に朱肉付いてるのあるね
確かにシャチハタっぽい
26.  物知りな名無しさん   2012年10月04日 11:01
印鑑業界のステマと言っておこう

バブルの頃は、実印・銀行印・認印の3点セットに、
平気で100万とか出してたからね
企業じゃなくて、その辺の個人商店のオッサンがだよ
「一生モンです」「印鑑は商売の顔です」「開運繁栄の源」
こんな言葉に踊らされて、火付け役の業界内でも、
独立やFCが乱立して、その残党が今でも生き残ってる業界
27.     2012年10月04日 12:17
※26
上等な判子つうのはオーダーメイドの一点物であり会社の顔、でもって縁起物でもあるから、ちゃんとした奴の値段は高いよ
たかが判子か去れど判子か
28.  物知りな名無しさん   2012年10月04日 15:07
税務署に行ったらシャチハタでもいいけど
判子ないとダメっていわれた
サインじゃダメな理由はなに?
29.  物知りな名無しさん   2012年10月04日 19:58
※2
住民票とか電子公印がほとんどじゃない?
30.  物知りな名無しさん   2012年10月04日 23:51
ナニワ金融道で、実印を偽造する話があったな。
印影をたい焼きで温めて複写してしまう。
31.  物知りな名無しさん   2012年10月05日 21:30
日本は昔から識字率が高かったから、文字が書ける程度では本人確認の保障にならなかったんだよ。
だから、職人が意匠を凝らした印鑑が「身分証明書」になった。
ヨーロッパの場合は逆で、識字率が低かったから、文字が書けるだけで身分の証明になった。
32.  名無し   2012年10月06日 23:20
印鑑なんて実際、盗まれたら一発だかラナー
なぜか日本人はあんなもんにこだわるが
33.  物知りな名無しさん   2012年10月08日 11:14
サインは毎回すこしずつ変わるから、真似してそっくりに書けば騙せる
印鑑は毎回同じ形だから、盗んで押せば騙せる
なので重要書類にはサインと印鑑を併用するのがベスト
一長一短だからどちらがよいということはない
「厳密に調査したら印影は同じだけどサインが別人のものなのでこの契約書は無効」という判決が出て
詐欺の被害者が損害を回避できたという事例がなかったっけか
34.  物知りな名無しさん   2012年10月10日 00:01
※21
③インクが数年持たないで流れてしまう
ってのも追加で
35.  Makayla   2013年11月27日 05:42
An fascinating language is designer statement. I expect that you should write much about this matter, it strength not certainly be a sacred bailiwick but generally grouping aren’t enough to be able to talk about specified matters. To the next. Cheers just like your Khmer Karaoke Celebrities.
Makayla http://anidreeleucier.typepad.com/

コメントする

名前:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 


ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング

アクセスの多い記事

プロフィール
「2chにある無駄な知識を集めるスレ」まとめ

記事の内容が正しいかどうかは保証できません。
嘘を嘘と(ry

このブログについて

twitter


人気ブログランキング
記事検索
最新記事
最新コメント
はてな人気エントリ