ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング


2011年07月09日

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ83
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1217164035/


623 :水先案名無い人:2008/08/06(水) 22:04:05 ID:dPCn3Fg/0
618 名前:おさかなくわえた名無しさん:2008/08/06(水) 07:18:35 ID:BCVLbx1j
落語の〆の決まり文句「おあとがよろしいようで」は
「次の演者の支度ができた」ということ。

622 名前:おさかなくわえた名無しさん:2008/08/06(水) 12:47:36 ID:iz+Xrlht
>>618じゃあ、最後の演者は言わないってこと?

634 名前:おさかなくわえた名無しさん:2008/08/06(水) 16:32:06 ID:xgrOUFzu
>>622
言わない

寄席のトリは特別扱いで、出囃子もトリ専用のがある






人気ブログランキング
この記事のURLコメント(20)由来・言葉   | 人気ブログランキング    このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 「おあとがよろしいようで」の意味     このエントリーをtumblrにポスト
コメント一覧
1.  物知りな名無しさん   2011年07月09日 23:35
※2がよろしいようで。
2.  物知りな名無しさん   2011年07月09日 23:37
※↓がよろしいようで。
3.  物知りな名無しさん   2011年07月09日 23:45
※4がよろしいようで
4.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 00:02
へーこれはタメになるわ
今まで知らずに使ってた
5.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 00:27
レスでも活用できると思ってたらもうされてたw


※6がよろしいようで
6.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 00:59
7がよろしくないようなので 私がひっぱりますね
7.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 00:59
最後に出てくるのが真打ちで何を打つのか?とかトリは何を取るのか?とか色々ありますわね

おあとがよろしいようで
8.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 01:26
私がトリだ
9.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 01:51
とりがしゃべったあああ────!!!
まぁたしゃべっだあぁぁぁ────!!!!!!
10.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 01:57
読後感というか、話を聞いた後の後味が良く終わりますよーってことかと思ってたわ
これはためになる
11.  物知り名無しさん   2011年07月10日 05:03
つまり、次の人の話がいいみたいですねって皮肉な冗句と、次の人の準備ができましたって言葉をかけた言葉遊びなんだろうな
12.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 08:19
※9
うるせえww
13.  物知りな名無しさん   2011年07月10日 20:42
どっとはらい
14.  物知りな名無しさん   2011年07月11日 03:52
話にオチが付いた、って意味じゃなかったんだね。
15.  物知りな名無しさん   2011年07月11日 14:13
なるほどね。 まぁ使わないけど
16.  物知りな名無しさん   2011年07月11日 14:40
意味知らずに使ってたとか意味云々はともかく現実でこれ言ってる奴って確実に寒いヤツだろ
17.  物知りな名無しさん   2011年07月11日 21:08
俺も上手く話がまとまったところで、みたいな意味だと思ってたわw
勉強になるねぇ
18.  物知りな名無しさん   2011年07月11日 23:29
素で「へー!」って言ってしまった。

「真打ち」は、最後の演者が舞台照明であるろうそくの芯を切って(=芯を打って)消す役目を担っていたから、「芯打ち」→「真打ち」となったと聞いたことがある。
最後の演者は、客に盛り上がって帰っていただくために一番上手な演者が選ばれるので、ろうそくの芯を打てるのは大変名誉なことだったとか。

まあ、諸説あるみたいだから、俗説を語ってたらゴメンね。
19.  DukeSillywalker   2011年07月12日 10:45
ちなみに最後の演者を"トリ"というのは、噺家が高座を務めた際のいわゆるギャラは、まず寄席の席亭から最後の演者に一括して支払われる。そこからその日出演した噺家たちにそれぞれのギャラを振り分けるようになっていた。
つまりギャラ総"取り"の権限があるから"トリ"というわけです。
ところで、ある名人の噺家さんなどはトリを務めたときには「きっとあたしがお掃除番でございます」とマクラで笑いを取っていたそうで。
20.  物知りな名無しさん   2011年07月14日 13:15
トリ専用の出囃子なんて聞いたことがねえんだけど

コメントする

名前:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 


ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング

アクセスの多い記事

プロフィール
「2chにある無駄な知識を集めるスレ」まとめ

記事の内容が正しいかどうかは保証できません。
嘘を嘘と(ry

このブログについて

twitter


人気ブログランキング
記事検索
最新記事
最新コメント
はてな人気エントリ