ヘッドライン
2011年05月
2011年05月31日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ80
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
76 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 12:57:42 ID:dPGrmCvL0
77 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 13:57:47 ID:1VKOCGoB0
>>76
チャンピオンベルトは一個で歴代チャンピオンに移動していくけど
何回か防衛するとレプリカ(所属団体の証明つき)を買う権利が貰えるって聞いたけど
所属団体によっても違いそうだしなぁ?
✿チャンピオンベルト✿ - Yahoo!知恵袋
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
76 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 12:57:42 ID:dPGrmCvL0
276 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/27(金) 10:03:09 ID:rF84Iv9W0
前竹原が言ってたんだけど、世界チャンピオンベルトって買取制らしいね
40万だか60万だか払って買うんだって
だからタイトルマッチで王座交代したときにベルトが移動するのは形式的であって
試合後は元チャンピオンが持って帰るらしい
んで新チャンピオンはコミッショナーに注文してお金払って、実際に届くのは2~3ヵ月後なんだと
280 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中:2008/06/27(金) 10:56:52 ID:rF84Iv9W0
要するに何が言いたいかというと、リングでベルトが移動してるのは演出であって
元チャンプに借りてその画を撮ってるだけ
写真やテレビでその画を撮ったら、その後元チャンプに返して
元チャンプが持って帰る
一歩の漫画のように控え室に届けられるということはない
77 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 13:57:47 ID:1VKOCGoB0
>>76
チャンピオンベルトは一個で歴代チャンピオンに移動していくけど
何回か防衛するとレプリカ(所属団体の証明つき)を買う権利が貰えるって聞いたけど
所属団体によっても違いそうだしなぁ?
✿チャンピオンベルト✿ - Yahoo!知恵袋

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ80
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
67 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 11:51:01 ID:l0/BkbbnO
【生物学】蛍光タンパク質「ドロンパ」のフォトクロミズムの分子機構を解明へ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1214293179/
68 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 12:07:05 ID:4E5z8fMr0
ソニックは海外での方が人気あるからな
アニメだって第二シーズンは向こうでだけ放映してたはずだ
遺伝子百科6469
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
67 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 11:51:01 ID:l0/BkbbnO
【生物学】蛍光タンパク質「ドロンパ」のフォトクロミズムの分子機構を解明へ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1214293179/
53:名無しのひみつ 2008/06/25(水) 01:03:27 ID:yhh3+Hsl
今見てもドロンパのデザインは秀逸だと思う
54:名無しのひみつ 2008/06/25(水) 01:30:25 ID:Hq0LgReI
>>53
少年の時感銘した ゆでたま先生がテリーマンのデザインに
オマージュとして使ったのは有名な話。
58:名無しのひみつ 2008/06/25(水) 03:35:35 ID:KdLyrecC
阪大かどっかの研究室がピカチュウっていう蛋白質作ってたな
41:名無しのひみつ 2008/06/24(火) 21:20:14 ID:ISTf1vtW[sage]
その昔、ソニック・ヘッジホッグ遺伝子というのもあったね。
もちろん由来はアレ。
実際、遺伝子等々の命名権は発見者にあって、ある程度機能と関連した名前なら、
その人のセンス次第で面白い名前がつけられる。
61:名無しのひみつ 2008/06/25(水) 11:58:02 ID:Gd1EEiHp[sage]
>>44
ソニックの命名は米国人じゃなかったっけ?
68 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 12:07:05 ID:4E5z8fMr0
ソニックは海外での方が人気あるからな
アニメだって第二シーズンは向こうでだけ放映してたはずだ
遺伝子百科6469

2011年05月30日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ80
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
49 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 00:16:23 ID:Ru8FN+Bt0
アシュラマン - Nikupedia
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
49 :水先案名無い人:2008/06/27(金) 00:16:23 ID:Ru8FN+Bt0
494 :名無しさん@恐縮です :2008/06/27(金) 00:11:47 ID:/Gt/ST+P0
>>462
サンシャイン300cm カナディアンマン275cm マンモス279cm バッファ250cm
ケンダマ248cm ネプ240cm ゼブラ220cm
ロビン217cm ウォーズ210cm ラーメンマン208cm ペンタゴン208cm
カレクック200cm
↑
アシュラマンはこれらの2mオーバーの
超人達の中では203cmの小柄な超人
アシュラマン - Nikupedia

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ80
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
26 :水先案名無い人:2008/06/26(木) 14:27:26 ID:LKmjpMvL0
段ボール - Wikipedia
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1214403173/
26 :水先案名無い人:2008/06/26(木) 14:27:26 ID:LKmjpMvL0
631 名前:名も無き冒険者:2008/06/24(火) 19:21:50 ID:6MGwrOEM
なぜ球でもなんでもないのに、段「ボール」というかについてだが、
あれはイギリスでシルクハットのムレを防ぐ吸汗材として使われていた
「ペーパーボード」が元なんだ。
それが日本に入ってきたとき、当時、英語に疎かった日本人が
「ペーパーボール」と聞き違えた。
そして「段々のペーパーボール」を略して段ボールと言うようになったんだ。
結論としては、弾丸を防ぐような強さはないってことだな。
段ボール - Wikipedia

2011年05月29日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ79
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1213652714/
962 :水先案名無い人:2008/06/25(水) 22:44:30 ID:Y48GQ0UR0
フィルムなどで有名なコダックの正式社名は
イーストマンコダック
これ豆知識な
963 :水先案名無い人:2008/06/25(水) 22:51:27 ID:yddSe5R1O
ゴリラゴリラゴリラの比ではないな
964 :水先案名無い人:2008/06/25(水) 23:09:18 ID:lihoJ5tw0
>>962
コダックは100枚撮りの写ルンです式ロールフィルムカメラと、郵送式DPEサービスで大成功。120年前のことだ
コダックカメラが写ルンですと違うのは、お客のカメラのフィルムだけ現像工場で詰め替えて、
現像・焼き付けした写真とカメラを返送していたこと
で、エジソンから映画フィルムの製造を持ちかけられたイーストマンが
コダックカメラ用のフィルムを半分の幅にして両脇に穴を空けて駆動する方式を考案
映画フィルムの基本システムとなる
ここから逆に安上がりな映画フィルムを小型カメラに使おうという奴らが現れて、
その中で本格成功した最初がドイツのライカ
デジカメ以前最もポピュラーだった35mmフィルム、いわゆる135版のはしりだな
……ソニーのipodじゃないが、真面目に調べるとどこが起源かわからなくなってくるものだ
コダック - Wikipedia
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1213652714/
962 :水先案名無い人:2008/06/25(水) 22:44:30 ID:Y48GQ0UR0
フィルムなどで有名なコダックの正式社名は
イーストマンコダック
これ豆知識な
963 :水先案名無い人:2008/06/25(水) 22:51:27 ID:yddSe5R1O
ゴリラゴリラゴリラの比ではないな
964 :水先案名無い人:2008/06/25(水) 23:09:18 ID:lihoJ5tw0
>>962
コダックは100枚撮りの写ルンです式ロールフィルムカメラと、郵送式DPEサービスで大成功。120年前のことだ
コダックカメラが写ルンですと違うのは、お客のカメラのフィルムだけ現像工場で詰め替えて、
現像・焼き付けした写真とカメラを返送していたこと
で、エジソンから映画フィルムの製造を持ちかけられたイーストマンが
コダックカメラ用のフィルムを半分の幅にして両脇に穴を空けて駆動する方式を考案
映画フィルムの基本システムとなる
ここから逆に安上がりな映画フィルムを小型カメラに使おうという奴らが現れて、
その中で本格成功した最初がドイツのライカ
デジカメ以前最もポピュラーだった35mmフィルム、いわゆる135版のはしりだな
……ソニーのipodじゃないが、真面目に調べるとどこが起源かわからなくなってくるものだ
コダック - Wikipedia
米国法人であるイーストマン・コダック(Eastman Kodak Company )の本社はニューヨーク州ロチェスター、同社の完全子会社で日本法人のコダック株式会社(Kodak Japan, Ltd. )は東京都千代田区に所在する。
