ヘッドライン
科学
2012年09月26日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ154
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1283522460/
171 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 05:10:11 ID:jaR6Tpvi0
どうして一円玉と鉄球が同じスピードで落ちるのはどうして何故なの?つまり一円玉は根本的に鉄球なの?
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283697387/42
172 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 05:48:23 ID:5PcxWIno0
まわりくどっ
173 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 06:33:39 ID:HXG7kBQh0
背理法ってそういうものだから
174 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 06:39:22 ID:1uj8bnmn0
というか有名すぎじゃないかなこれは
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1283522460/
171 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 05:10:11 ID:jaR6Tpvi0
どうして一円玉と鉄球が同じスピードで落ちるのはどうして何故なの?つまり一円玉は根本的に鉄球なの?
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283697387/42
42 名前: 芸術家(石川県):2010/09/05(日) 23:49:14.25 ID:wT9YBFvL0
(ガリレオの思考実験)
まずは、↓の前提Aが、正しいと仮定しよう。
前提A:「『重い玉』と『軽い玉』では、『重い玉』の方が早く落ちる』
で、つぎに、『重い玉』と『軽い玉』を紐で結びつけて、落下実験を行ったとする。
そうすると、
・『重い玉』は、速く落ちるのだから、『軽い玉』を↓に引っ張る。
・『軽い玉』は、遅く落ちるのだから、『重い玉』を↑に引っ張る。
ようは、『重い玉』の方が速く落ちるが、結局は、『遅く落ちる軽い玉』という足手まといを引っ張って落ちることになるため、
『重い玉1個』のときより、遅く落ちることになる。
というわけで、紐付の『重い玉』と『軽い玉』は、「中間ぐらい速さ」で落ちる、と結論できる。
だが、それって、おかしくないだろうか?
だって、『重い玉と軽い玉を紐で結んだ物体』をひとつのカタマリとして考えるなら、あきらかに『重い玉』よりも重い。
だから、『重い玉だけ1個』を落としたときより、速く落ちるにきまっている。
なのに、上記の結論では「ひも付きの2つ玉」は、
『重い玉』より遅く落ちることになってしまった。
ありゃりゃ、おかしなことになってしまった。
ということは……。
前提Aが間違っているのである。
「『重い玉』と『軽い玉』では、『重い玉』の方が早く落ちる』という前提は
成り立たないのである。
だから、前提Aの反対である「重い玉も軽い玉も同じ速さで落ちる」が、正しい前提になる。
という思考実験から、ガリレオは、この事実に気がついたのだ。
172 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 05:48:23 ID:5PcxWIno0
まわりくどっ
173 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 06:33:39 ID:HXG7kBQh0
背理法ってそういうものだから
174 :水先案名無い人:2010/09/06(月) 06:39:22 ID:1uj8bnmn0
というか有名すぎじゃないかなこれは

2012年09月05日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ149
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1278177943/
95 :水先案名無い人:2010/07/17(土) 06:35:22 ID:A9+MQ8Dr0
直交座標系 - Wikipedia
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1278177943/
95 :水先案名無い人:2010/07/17(土) 06:35:22 ID:A9+MQ8Dr0
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/17(土) 05:31:36.85 ID:aFOmyQWE0 [2/6]
>>7
デカルトは直交座標系を発明してる。
カルテジアン座標のカルテジアンはデカルトの形容詞(デの部分が前置詞なので)。
直交座標系 - Wikipedia

2012年09月01日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ149
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1278177943/
229 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 17:53:34 ID:GbZjOLc30
238 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:10:11 ID:Swf1ZwRm0
量子力学じゃ光は波でも粒子でも無かったんじゃなかったけ
時と場合により粒子のように波のように振舞うだけで
実は粒子でも波でもなかったとかなんとか
240 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:15:16 ID:SpKEhL4u0
>>238
光量子仮説でググってこいよ
241 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:18:00 ID:Swf1ZwRm0
ググるのめんどくさい
あれだろ?観測される前は男の子で観測したら女の子だったとかそういう話だろ?
243 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:30:14 ID:1/TpuVdLP
>>229
古典物理で言えば光電効果っていうのがあってだな
1887年にヘルツおじさんが発見したのさ
その後1905年にアインシュタインが光量子仮説によってそれを証明してノーベル物理(ry
246 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 20:05:23 ID:rReojf7L0
>>229
光は、荷電粒子と電磁相互作用が出来る。
なので、陽子とか電子とかに光がぶつかって、そこで運動量を交換できる。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1278177943/
229 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 17:53:34 ID:GbZjOLc30
961 名前:名無しさん@十周年:2010/07/06(火) 17:37:57 ID:gErV7ZmJ0 [5/6]
質量0の光がなにかにぶつかった時に対象になんの作用がおきるの?
ソーラーセイルとかあるけど質量0の光で推進できるのはどうして?
(ノ∀`)タハー
980 名前:名無しさん@十周年:2010/07/06(火) 17:51:51 ID:aJEep7zy0
>>961
光は電子にエネルギーをほんのちょっとだけ与えることが出来る
イカロス君はこのエネルギーで推進してる
古典物理学でも証明できるんじゃないかな
238 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:10:11 ID:Swf1ZwRm0
量子力学じゃ光は波でも粒子でも無かったんじゃなかったけ
時と場合により粒子のように波のように振舞うだけで
実は粒子でも波でもなかったとかなんとか
240 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:15:16 ID:SpKEhL4u0
>>238
光量子仮説でググってこいよ
241 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:18:00 ID:Swf1ZwRm0
ググるのめんどくさい
あれだろ?観測される前は男の子で観測したら女の子だったとかそういう話だろ?
243 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 19:30:14 ID:1/TpuVdLP
>>229
古典物理で言えば光電効果っていうのがあってだな
1887年にヘルツおじさんが発見したのさ
その後1905年にアインシュタインが光量子仮説によってそれを証明してノーベル物理(ry
246 :水先案名無い人:2010/07/06(火) 20:05:23 ID:rReojf7L0
>>229
光は、荷電粒子と電磁相互作用が出来る。
なので、陽子とか電子とかに光がぶつかって、そこで運動量を交換できる。

2012年08月18日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ145
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1274179796/
476 :水先案名無い人:2010/05/25(火) 05:41:59 ID:cgBftpvy0
477 :水先案名無い人:2010/05/25(火) 06:28:11 ID:TxCn1w9M0
産総研はじめ、日本の科学技術開発の世界は筋金入りのヲタのすくつじゃないか
そのくらい許してやれ。予算が足りない中で頑張ってるんだから
478 :水先案名無い人:2010/05/25(火) 06:32:09 ID:JS8RngIC0
オタ理系のネーミングセンスはとどまるところを知らんな
日本で千人知ってるかどうかレベルのマンガとかから開発コードの元ネタ持ってきたりするし
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1274179796/
476 :水先案名無い人:2010/05/25(火) 05:41:59 ID:cgBftpvy0
855 水先案名無い人 [sage] Date:2010/05/24(月) 20:48:55 ID:ebSlHz3M0
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 産業技術総合研究所(独立法人)の生命情報工学研究センターには
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) メルキオール、バルタザール、カスパー、マリアと
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ / それぞれ名付けられたシステムを持つ
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 「MAGI」という名の大規模PCクラスタが実在するぞ!
│ /───| | |/ | l ト、 | エヴァヲタの研究員が名付けたそうだが、よく承認されたものだな!
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
ttp://www.cbrc.jp/ja/intro/system_magi.ja.html
477 :水先案名無い人:2010/05/25(火) 06:28:11 ID:TxCn1w9M0
産総研はじめ、日本の科学技術開発の世界は筋金入りのヲタのすくつじゃないか
そのくらい許してやれ。予算が足りない中で頑張ってるんだから
478 :水先案名無い人:2010/05/25(火) 06:32:09 ID:JS8RngIC0
オタ理系のネーミングセンスはとどまるところを知らんな
日本で千人知ってるかどうかレベルのマンガとかから開発コードの元ネタ持ってきたりするし

2012年08月02日
【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ141
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1269612593/
30 :水先案名無い人:2010/03/27(土) 04:27:46 ID:Q9pZlefV0
お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269603881/57
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1269612593/
30 :水先案名無い人:2010/03/27(土) 04:27:46 ID:Q9pZlefV0
お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269603881/57
57 名前: 封筒(東日本):2010/03/26(金) 21:18:47.01 ID:8v7aPjLv
こんなのより、煮立った鍋から出る蒸気は火に掛けてる時より、火を消した後の方が激しく出る
理屈の方を解明して欲しいわ
58 名前: 筆ペン(dion軍):2010/03/26(金) 21:22:23.89 ID:++o8En4F ?2BP(2304)
>>57
水蒸気は透明
火を消して温度が下がると湯気になって白く見える
って中学生のときに習うはずだが
59 名前: ガスクロマトグラフィー(佐賀県):2010/03/26(金) 21:22:46.63 ID:s2bnDu1V
>>57
それは「湯気」です
64 名前: 筆ペン(関西地方):2010/03/26(金) 21:28:13.71 ID:9Sz6y8Hb
>>57
あの蒸気は鍋からではなく、熱気が周辺の空気とぶつかって冷やされたときに出てくる
(冷たくなると空気中にとけ込める水分の量が減るため押し出される)。
よって鍋を火にかけてるときは周辺の空気も熱いので溶け出さない。
