【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ191
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1318710322/
653 :水先案名無い人:2011/10/25(火) 10:48:12.10 ID:ebggDPU00
654 :水先案名無い人:2011/10/25(火) 11:06:27.52 ID:c73oRnuFO
現代ならいざ知らず、昔のアメリカ人は喜ばなさそうな気がする
655 :水先案名無い人:2011/10/25(火) 11:15:58.19 ID:jpe+SWU30
「足りない。いいものは隠しているのか?」みたいな反応だったらしい。
891 :水先案名無い人:2011/10/27(木) 15:29:28.68 ID:TFWOyWsU0
>>653
892 :水先案名無い人:2011/10/27(木) 15:29:47.16 ID:TFWOyWsU0
895 :水先案名無い人:2011/10/27(木) 15:37:49.10 ID:TFWOyWsU0
>>654
実際、量が少ない、貧弱みたいな感じで、新鮮な野菜以外はあまり喜ばれなかったらしい。
日本酒も口に合わないのでワインばかり飲んでいたとか。
余談だが。
ペリー一行は浦賀に来る前に琉球に立ち寄っているのだが、この時も琉球側の晩餐会
ペリー側主催の晩餐会と行われており、とあるホテルがペルリ来琉150周年記念で
その時の接待琉球宮廷料理と、ペリーお抱えコックのサスケハナ号接待メニューの
両方を再現したメニューを作っていた。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gline/1318710322/
653 :水先案名無い人:2011/10/25(火) 10:48:12.10 ID:ebggDPU00
580 名前:璃 ◆laZuLi/Jn2 :2011/10/25(火) 10:42:45.15 ID:3kdEqjJz [15/15]
献立はこんな感じだったようです。
ペリー提督一行ご接待の饗宴献立
前菜 野菜の炊合せ 慈姑、南瓜、蓮根、人参、鏑、麩
豆腐田楽 木の芽味噌 胡麻味噌 赤味噌
煮物 羽田沖の穴子オランダ煮 絹サヤ 高野豆腐 三つ葉
焼物 軍鶏の鍬焼 芥子の実 小芋
碗物 品川名物 蛤の吸い物 芽葱
刺身 鰹の造り 松露 浜防風 溶き芥子
飯物 赤飯 香の物
甘味 水菓子 カステイラ 金平糖
御酒 灘と伏見の銘酒
ブログソースなので、詳細は無かったですけど普通にご馳走ですよね。
654 :水先案名無い人:2011/10/25(火) 11:06:27.52 ID:c73oRnuFO
現代ならいざ知らず、昔のアメリカ人は喜ばなさそうな気がする
655 :水先案名無い人:2011/10/25(火) 11:15:58.19 ID:jpe+SWU30
「足りない。いいものは隠しているのか?」みたいな反応だったらしい。
891 :水先案名無い人:2011/10/27(木) 15:29:28.68 ID:TFWOyWsU0
>>653
◎ペルリ提督饗応の献立
嘉永年間ペルリ提督が久里浜より上陸したる節、幕府の命に依りて一行を饗応せしが当時の献立は左の如くなりしと云ふ
嘉永七寅年二月十日亜米利加人へ
御料理被下書付写
一、長熨斗敷紙 三賓
一、盃 内曇土器 三ツ組
一、銚子
一、吸物(鯛、ひれ肉)
一、干肴(松葉するめ、結昆布)
一、中皿肴(はまぐり、魚目、青山椒)
一、猪口(唐草かれい、口防風、山葵線)
献 立
一、吸物(花子巻鯛、筑大根、粉山椒)
一、硯蓋(紅袍綸蒲鉢、伊達巻鮨、うすらい鮨、花形長芋、綿昆布、九年母、河茸線)
一、猪口(土佐醤油、いか酒、辛子、味噌)
一、刺身(平目生肌身、めじ大作り、鯛小川巻、若紫蘇、花山椒)
すまし
一、吸物(鞍掛平貝、富貴の頭線)
ぶた煮
一、丼(車海老、押銀杏、粒松露、目打白魚、しのうど)
892 :水先案名無い人:2011/10/27(木) 15:29:47.16 ID:TFWOyWsU0
鶏卵葛引
一、大平(肉寄串子、六ツ魚小三木、生椎茸、細引人参、
火取長芋、霞山椒)
一、鉢肴(鯛筏、反身二巻蒸、風干、ほう/゛\、自然生土佐煮、土筆からし漬、酢取生姜)
一、茶碗(鴨大身、竹の子、茗荷、竹線)
二汁五菜本膳
一、鱠(蚫笹作り、糸赤貝、白髪大根、塩椎茸、栗生姜、葉金柑)
一、汁(米摘入、千鳥午房、布袋しめし、二葉菜、花うとめ)
一、香の物(奈良瓜、花塩、味噌漬蕪、房山椒、しの葉菜)
一、煮物 六ツ花子煎子豆腐 花菜
二之膳
一、蓋 小金洗鯛より海老白髪長芋重椎茸 揃三ツ菜
一、汁 丼鯛背切初露昆布
一、猪口 七子のり鴨麩しの牛蒡
一、台引大蒲鉾
一、焼物 掛塩鯛
一、吸物 吉野魚玉の露
一、盃
一、銚子
一、中皿肴 平目作り身花生姜
一、飯鉢
一、通
一、湯
一、水
(「国民新聞」明治34年7月3日号)
895 :水先案名無い人:2011/10/27(木) 15:37:49.10 ID:TFWOyWsU0
>>654
実際、量が少ない、貧弱みたいな感じで、新鮮な野菜以外はあまり喜ばれなかったらしい。
日本酒も口に合わないのでワインばかり飲んでいたとか。
余談だが。
ペリー一行は浦賀に来る前に琉球に立ち寄っているのだが、この時も琉球側の晩餐会
ペリー側主催の晩餐会と行われており、とあるホテルがペルリ来琉150周年記念で
その時の接待琉球宮廷料理と、ペリーお抱えコックのサスケハナ号接待メニューの
両方を再現したメニューを作っていた。
