ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング


2012年07月18日

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ136
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1265363182/


668 :水先案名無い人:2010/02/11(木) 22:35:09 ID:DWTvjYS30
932 名前:774RR:2010/02/11(木) 21:58:48 ID:uVdr+slt
俺のDトラッカー、バッテリーあがりだった。
足の軽もバッテリー弱いし。

冬ってなんでバッテリー弱るんだ?寒いからか?
ただでさえ貧乏なのに、バッテリーなんて買う金がない。

933 名前:774RR:2010/02/11(木) 22:02:38 ID:N9Oh76HX
気温が低いとバッテリー内部が不活性化される
エンジンスタートしてから短距離乗って充電されないうちに
すぐエンジン止めるような乗り方だとバッテリーには優しくない

バイクは押し掛けすればいいよ






人気ブログランキング
この記事のURLコメント(19)雑学   | 人気ブログランキング    このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 冬ってなんでバッテリー弱るんだ?寒いからか?     このエントリーをtumblrにポスト
コメント一覧
1.  物知りな名無しさん   2012年07月18日 23:27
寒がりなんよ
2.  774RR@出張   2012年07月18日 23:52
気体・液体・固体の分子構造を思い出して欲しい
固体になるにつれてがっしりとした構造になるよね?
気温が低いと鉛蓄電池(所謂バッテリー)の中の電解液(成分は希硫酸、通称バッテリー液)が
少しだけ固体に近くなってしまうんだ。
バッテリーはその電解液中の硫酸イオンを電極との間でやりとりすることで
電気を蓄えておくものなので、気温が低くなって分子構造がややがっしりしてしまうと
このやりとりがし難くなる。
そのため、気温が低いと放電容量(使うことが出来る電流量)が低下してしまうんだ。
RPG風に言うとMPの上限値が減ってしまうってわけ。
だけど使う電力(消費MP)は気温が低くても変わらないため
「電力の使いすぎによるガス欠」が発生しやすくなってしまう。

これがバッテリーが冬に弱い原因だ。
より簡潔に言うなら「寒いから」であってる。
3.  物知りな名無しさん   2012年07月18日 23:57
すごく解りやすい
4.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 00:00
冬は内部抵抗が高くなるので性能は低下する。
しかし劣化はしにくい。劣化するのは夏。

てかオフ車なんだからバッテリーレスにしようよ。
イマドキほとんどないけどさ。
5.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 00:08
>>4に同意。250cc単気筒はキックスタートのバッテリーレスがいい。
冬国住まいとしてはその方が助かる。


6.     2012年07月19日 01:17
まあ電気のやりとりも化学反応だからな
低温だと不活性化する

面倒なことに抵抗は高温の方が高くなるが
7.     2012年07月19日 02:15
電池全般そうだわね。
だから、長期保管は冷蔵するし、使うときは少し暖める
8.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 02:48
最近のバイクは全部FI制御だからな・・・
どうしてもバッテリーが居る
9.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 03:05
バッテリー液、足りてないんじゃないか?
10.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 04:55
米2を見て思ったんだが、固体と液体の定義的な区別ってどうなってるんだ?
水で言う0℃は液体が固体化し始める温度だと習った気がするが、
0℃の液体の水と0℃の固体の水、0℃のどちらにも属さない(属す)水の状態の区別はどこで切るんだ?
結晶化がそのポイントなら0℃より低く結晶化していない過冷却は?ガラスのように硬化した液体は?
凍ってしまう直前のバッテリー(液)はどうなってるんだ?
誰か文系偏向の俺に教えてくれ。
11.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 05:46
※10
基本的に、空気っぽければ気体、カチコチなら固体、さらさら流れるのが液体。結晶構造は固体の必須条件ではない。

0℃で液状の水と、0℃の氷とは明らかに違う。
過冷却でも、さらさら流れるなら液体。

この話題でよく「固体に限りなく近い液体」とか言われるガラスだけど、
固体・液体・気体のどれかと言われたら固体でいい。液体に区分けして誰得なんだ?って話w

で、※2で使われている「少しだけ固体に近くなる」って表現は、
その意図を理解できないうちはこだわらない方がいいと思う。
12.  10   2012年07月19日 06:29
↑サンクス。
もうちょい気になる。
1:分子レベルで小さい固体の粒子を集めたものと液体の違いは?
2:繰り返しになるけど、
車のバッテリーとしての実用は考えず、観測できうる限り電気が生まれていたら「発電している」とした場合
バッテリー液が凍ってしまったら発電はできなくなると思うが(出来るのか?)、
固体化させず温度を下げ続けてもどこかで発電できなくなるのか?
その温度とバッテリー液が凍りはじめる温度はどっちが低いんだ?
どなたかよろしく頼む。
13.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 12:27
で止まったなぁw
14.  物知りな名無しさん   2012年07月19日 14:19
>>8
モトクロッサーなりトライアラーなんかは、FIでもバッテリレスのキック始動だったりする。ナンバー付きだとモンテッサ COTA 4 RTとか。
FIよりむしろ、ライト常時点灯の義務化が問題なんだと思う。
15.  ななし   2012年07月20日 00:04
※12
1、「分子レベルの大きさでそれぞれそうごの」
16.  ななし   2012年07月20日 00:07
はいはいミスミス。

※12
1.「分子並みの大きさの
17.  ななし   2012年07月20日 00:13
まさかの二連誤投稿である。

※12
液体っていうのは「分子同士が微弱な力で引き寄せ合っている」状態だから、
その小さい個体同士がどの程度互いに干渉するかでどういう状態でいるかが決まるよ。
ほとんど干渉しないなら気体になるし、強く引き合うのなら個体になるし。
2はわからん。
18.  物知りな名無しさん   2012年07月20日 14:30
※12
2についてなんだが
>バッテリー液が凍ってしまったら発電はできなくなると思うが

正確に計測したら蓄電も放電もできるだろうが
使い物にならない程度のレベルの話だと思う。

>固体化させず温度を下げ続けてもどこかで発電できなくなるのか?
その温度とバッテリー液が凍りはじめる温度はどっちが低いんだ?

比重にもよるがバッテリー液は真冬の北海道でも凍らない程度には凝固点が低い。
正確にはシラネ。
19.  物知りな名無しさん   2012年07月20日 18:48
そうそう、トランジスタ式バッテリー点火の場合
バッテリー抜きでは押しがけさえできないから注意な

コメントする

名前:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 


ヘッドライン
人気ブログランキング
人気ブログランキング

アクセスの多い記事

プロフィール
「2chにある無駄な知識を集めるスレ」まとめ

記事の内容が正しいかどうかは保証できません。
嘘を嘘と(ry

このブログについて

twitter


人気ブログランキング
記事検索
最新記事
最新コメント
はてな人気エントリ