ヘッドライン
2011年02月12日
コメント一覧
1. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 11:55
「こち亀」の「亀有」も
本来は「かめなし(亀梨/亀無)」という地名だったものが、
縁起が悪いから「亀有」に変えられたらしい。
本来は「かめなし(亀梨/亀無)」という地名だったものが、
縁起が悪いから「亀有」に変えられたらしい。
2. あ 2011年02月12日 12:19
「シネマ」を「キネマ」とかな
「猿」も「えてこう」だっけ(漢字がわからん)
「猿」も「えてこう」だっけ(漢字がわからん)
3. な 2011年02月12日 12:46
葦(アシ)→ヨシ
髭を剃る→あたる
髭を剃る→あたる
4. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 12:53
※2
サルが「去る」に通じるので「得る」に置き換えた。つまり「得て公」
サルが「去る」に通じるので「得る」に置き換えた。つまり「得て公」
5. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 13:40
シネマをキネマは発音や言語の問題じゃなかったのか・・・
6. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 13:48
まさか、インクだったりインキだったりするのももしかして?
7. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 14:03
宴会の終わりを「おひらき」というのもいっしょだね
8. か 2011年02月12日 16:58
シネマとキネマは、どちらももともとある言葉(英語由来と仏語由来)で、キネマの方が先に使われだしたはず。
シネマが「死ね」に通じるから避けられることはあるだろうが、厳密には理由が違う。
シネマが「死ね」に通じるから避けられることはあるだろうが、厳密には理由が違う。
9. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 17:49
落語界から始まったって聞いたぜ
10. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 19:47
スリッパのことはアタリッパ言いましてな。
11. 物知りな名無しさん 2011年02月12日 20:14
同じ発音の言葉だけど
鉄工所だと金を失っちゃうので
鐵工所っていうのもあるな
鉄工所だと金を失っちゃうので
鐵工所っていうのもあるな
12. 物知りな名無しさん 2011年02月13日 07:18
※11
ま、それが本来の字だし
ま、それが本来の字だし
13. 物知りな名無しさん 2011年02月13日 10:07
それは近鉄が鉄の字を「金失」では縁起が悪いので「金矢」としていたという話ではないかと。
14. 物知りな名無しさん 2011年02月14日 00:06
やっぱこういうのって日本独自のもの?他の言語でも縁起が悪いとかで別の言葉におきかえたとかあるんだろうか?
コメントする
ヘッドライン
アクセスの多い記事