【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ39
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1180014463/
693 :水先案名無い人:2007/05/31(木) 18:17:26 ID:/vNrMA7w0
694 :水先案名無い人:2007/05/31(木) 18:18:45 ID:/vNrMA7w0
---------------------------------------------------------------------------------
【大相撲】白鵬の横綱土俵入りは不知火型に
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1180269997/
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1180014463/
693 :水先案名無い人:2007/05/31(木) 18:17:26 ID:/vNrMA7w0
415 名前:名無しさん@恐縮です:2007/05/28(月) 21:07:43 ID:UT0MpHKT0
>>87
不知火は両手を広げてせり上げるタイプ。
両方の腕は攻撃を示していて超攻撃型となるらしい
雲竜は片手を胸のちかくにおいて守備
もう片手は広げて攻撃
攻防バランス型を表すらしい。
435 名前:名無しさん@恐縮です:2007/05/28(月) 23:11:18 ID:LX1ofd2o0
不知火・雲竜とも大昔の横綱の名前
大昔はみんな自由な土俵入りだったが
段々と良い型が絞り込まれていった末に
残ったのが不知火型と雲竜型
だがある時、この型の中身がすりかわって
しまったらしい
なので
今の不知火型=昔の雲竜型
今の雲竜型=昔の不知火型
これ豆知識な
694 :水先案名無い人:2007/05/31(木) 18:18:45 ID:/vNrMA7w0
438 名前:名無しさん@恐縮です:2007/05/28(月) 23:25:30 ID:dFwtJsF9O
>>435
入れ替わりどころか、不知火・雲竜が当時どんな土俵入りをしてたか
という資料は全く残ってないと聞いた。つまり最初から名前だけ
464 名前:名無しさん@恐縮です:2007/05/29(火) 06:47:39 ID:jePhIp0B0
ややこしいが太刀山のせり上がりを現在では不知火型といっているが
当時の文献を調べると、こちらを雲竜型と呼んでいる。
つまり、不知火型と雲竜型はどこかで入れ替わったのだが、どうでもいいらしい。
465 名前:名無しさん@恐縮です:2007/05/29(火) 06:50:27 ID:jePhIp0B0
ちなみに雲竜型不知火型の違いはせり上がりだけではない。
背中を見れば綱の結び方が全然違う。
---------------------------------------------------------------------------------
【大相撲】白鵬の横綱土俵入りは不知火型に
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1180269997/
